今回は、タイトルの通り、コロナ禍でも密にならない観光ドライブコースを紹介します。
詳しくは動画を見ていただきたいのですが、動画の下にはこの作成に使いました原稿を載せておりますので、興味がある方はそちらも見ていただけると幸いです(*´∀`*)
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!もう、コロナの自粛生活なんて我慢できないぜ!俺は自粛を止めるぜジョジョーーーーーー!
何、冒頭から馬鹿なこと言ってるのよ、このポンコツウプ主は。みんな耐え忍んでいるのだから、しっかり自粛生活しなさい!
そうは言うけどさぁ、一体いつまで自粛すればいいんだ!?このままずっと引きこもってたら、メンタルがやられちまうぜ。
確かに、引きこもりすぎも精神衛生上よくないわね。だからと言って、率先して密になる所に行くわけにもいかないわ。
密….密….そうか!つまり、密にならない所、人とあまり接触しなければ良い所にいけばいいわけだな!
ま、まぁそうね。そんなドヤ顔で、さも画期的なことを言ったようだけど、そんな所ないから苦労してるのよ。
いや、山形県には密にならず、それでいて楽しめるスポットは色々あるぜ。まぁ、正確には山形県と宮城県の県境を行ったり来たりの、肌と視覚で楽しむことができる観光スポットになるがな。
そんな所があるなら、是非私も行ってみたいわ。
え、知りたい?知りたい?えーーーーどうしようかなぁ?
こ、こいつ。うざすぎる。絶対この前振り、これが言いたいだけだわ。殴りたい、この顔面!!!!
それで、さっさと本題に行きましょう。
わ、わかったんだぜ。これ以上は暴力反対。ノー暴力!ノーライフ!
絶対それ、使い方間違ってるわね。と言うことで、今回はコロナかの自粛生活のストレスを発散する、密にならない景観がすごく良い山形県宮城県の県境ドライブコースを紹介するわ!それではどうぞ。
さぁて、早速コースの紹介といくぜ。詳しい車載動画は、サブチャンネルにフル版を載せるので、乞うご期待だぜ。
あら、久しぶりのグーグルアースさんじゃない。おっす、おっす。
まずはスタート地点は、こちら山形県側の蔵王エコーライン麓のセブンイレブンからだ。そこから蔵王エコーラインを登り、なんやかんやあって、高畠の道の駅がゴール地点。だいたい10時くらいにスタートして、15時くらい着のコースだったな。
意外と時間かかるのね。って言っても観光しながらだから、それくらいはかかるのね。てか、なんやかんやって、一番大事なところを隠すんじゃないわ。
まぁまぁ、グーグルアースさんを辿りながら、今回の見どころを見ていこうじゃないか。
まず初めに「猿倉スキー場」だ!
え、ここって前動画にしたところよね。
そうだぜ。詳しくはこちらの動画を参照くれだぜ。
また、なんで猿倉スキー場に寄ったのよ。トイレ休憩か何か?
そんなの決まってるんだぜ!ここの山葡萄アイスが食べたくて寄ったに決まっている!
ほらまたでた!食べ物につられてツイツイよるやつ!
ここの山葡萄アイスは濃厚で何回食べても飽きないんだ。この日はちょうど暑かったりぴったりだったぜ!まだ、ニジマスの刺身にチャレンジできてないので、次回こそやってみたい!
こいつ。本当に食べ物のことしか考えてない…。
さぁ、続いて猿倉スキー場から一気に上に登って、蔵王山御釜になるぜ!ここからはもう宮城県の領域だな。
それにしても、何回通っても飽きない、ドライブしがいのある道ね。
この日の御釜はなんだかんだ風が強く、雲もそこそこあったので、最高のコンディションではなかったな。
ここも何回か動画にて紹介してたわね。
そうだな!なので、今回は詳しい説明は割愛するぜ。
雑!随分と紹介が雑ね!
だって、一度動画にしてるんだから、尺の関係で新しいスポット紹介した方が視聴者様のためになるだろう。
ま、まぁそうね。ポンコツウプ主にしては、まともな発言をするのね。
このチャンネルのモットーは、視聴者様に寄り添う山形県の紹介だからな。
本当のところはどうなのよ。
自己満の山形県紹介チャンネルだぜ!はっ、つい本音が。
ウプ主はポンコツですが、これからも当チャンネルを是非ともご贔屓に。
さて、蔵王山お釜を出発して、蔵王エコーラインを宮城県側にくだって行くぜ!
サブチャンネルの車載動画の方で詳しく解説はするが、蔵王エコーラインは山形県側よりも宮城県側の方が、コーナーが多くタイトで、ドライブしがいはあるな。
逆を言えば、運転が苦手な人にとっては、かなり難易度が高いってことね。注意が必要だわ。てか、マップの赤いラインめっちゃ雑に引いたわね。さては手抜きね。
だって、働きながら編集してると時間がないんだもん。
それあなたが仕事無能で遅いからよね。寝ずにやりなさい寝ずに。
あ、はい。すいません。
さぁ気持ちを切り替えて、宮城県側の次のスポットは駒草平展望台です。
ちょうど、宮城県側にくだっていくと、すぐ見つかる駐車場のところね。
そうだな。ここは駐車場も広くて、わかりやすく止めやすいな。
それで、ここの見所はなんなの?
ここは展望がよく、西に蔵王連峰から湧き出た水が流れ落ちる不帰の滝や振子滝を見ることができるんだ。
この景色なら、紅葉の時期とかも素敵な感じになりそうね。
駐車場から歩いて5分くらいで、このような素敵な滝を眺めることができるが、結構、断崖絶壁にあるので高所恐怖症の人は要注意!
しかもこんな感じで、火曜サスペンスとかに出てきそうな、断崖絶壁だから、ある意味面白い写真とかとれるのかもしれないわね。
そうだな。船越英一郎さんとかいても、全く違和感がないな。
それ、事件が起きちゃうやつだからだめなやつーーーー!
というわけで、非常に眺めの良い駒草平展望台の紹介でした。ここから再び、地図の方に戻りましょう。
なんだか地図の方見ると、雑に赤いラインが入っている下の方に、えぐいコーナーがめっちゃ見えるわね。
そうなんだ、さっきも言った通り、蔵王エコーラインの宮城県側は、本当にコーナーが多い。どれくらい多いかってのを、車載動画倍速で少しだけ体感してもらいましょう。
なにこれー。
ほら、宮城県側のコーナーのエグさを知ってもらおうと。
いやいや、この茶番よ茶番!
ウプ主は、たまにネタ茶番入れないと、禁断症状が出ちゃうからしゃーなしです!
これはもう、病気ね。
そうこう言ってる間に、蔵王エコーラインを降りて遠刈田温泉を通過。ここからは、比較的勾配の少ない平坦な道が多かったな。
カーブもそこまで出ないわね。まぁ、比較対象が蔵王エコーラインじゃそうもなるわね。
基本的に、今写ってるみたいに緑の景色がずっと続く感じだな。
あら、目には非常に良さそうね。
途中、キツネ村ってところがあったけど、今回の目的地ではなかったのでスルー。
次の機会に是非とも、キツネ村いってみたいわね。
正直、山形県ではないのでどうしようか考え中だが、リクエストが多ければ行ってみるので、コメントで教えてくれだぜ。
そして、途中休憩のため少し道を外れて、道の駅七ヶ宿へ!
ここでやらかし案件。ここでの写真を撮り忘れて、素材がまったくありませ。
まぁ、食事処もやってなかったので、取れ高なかったからセーフかな?
おい、こら、アウトでしょ。自分の失敗を認めなさい。
ご、ごめんなさい。
ちなみにここでは、近くにダムがある関係なのか、地元の食材を使ったダムカレーを食べることができるので、興味があるかたは是非とも!
さぁ、最後の目的地の道の駅高畠に向けて、国道113号線を走行!
こちらも、きついカーブはそんなに多くないので、すっごくドライブしやすいわね。
そうだな。そして、結構なライダーさんとすれ違うので、今回紹介するコースは、比較的ドライブコースとしても、ポピュラーなんだろうな。
そうね、それにここら周辺の観光スポットだと、密にならないところが多いから、密集地帯より安心ね。
さて、最後の目的地高畠の道の駅に到着。
こじんまりとしている道の駅だけど、地元の食材が売っていたり、レストランがあったり、と一通り揃っている道の駅ね。
ここは児童文学で有名な「泣いた赤鬼」の作者の出身地ということもり、中にはこの作品を彷彿とさせるものが多いぜ。
そして最後にお腹が空いたので、ここで遅めのお昼。10時くらいに出発して、ここに着いたのが15時だから、おおよそ5時間くらいのドライブ。
息抜きにはぴったりのコースだ。そして、暖かい山菜そばいただきます!
この周辺には他にも、石切場という映えスポットもあるので、来られるかたは行ってみるのもいいわね。
ここまでご視聴いただきありがとうございます!
今回は観光スポットというより、密にならない観光地を巡るドライブコースがメインに。
私たちの旅行では、12時に道の駅に到着して、海水浴場に着いたのが18時過ぎだったのよね。このプランでも半日は潰れたわね。
以上、遊佐旅行の紹介でした!
他にも山形のココを旅行して欲しい等あれば、是非ともコメントで教えていただけると幸いです。
これからも元埼玉県民が山形の素晴らしいところを発信していきます。
最新情報や気になる山形話を聞きたい方は、是非ともチャンネル登録や評価いただけると幸いです。
それでは次回の動画でまたお会いしましょう。てんてんでした。じゃあね。
コメント