山形県蔵王温泉をリサーチ!癒しと歴史を感じる街並み〜

山形県蔵王温泉をリサーチ!癒しと歴史を感じる街並み〜

今回は前回紹介した「蔵王温泉までの最短コース!山形蔵王インターチェンジから新左衛門の湯まで」の続きになります!

蔵王温泉といっても、多種多様な温泉がいっぱい!

全部紹介していきたいのですが、私が実際に蔵王温泉に行って街をブラブラしたところを紹介したいと思います。

もしここ気になる!って言う蔵王温泉のスポットがあれば是非ともご連絡ください!

実際に行って調べてきますので宜しくお願いします(o^ω^o)

今回は下の蔵王ガイドマップを使いながら、ご説明をさせていただきますね。

蔵王温泉ガイドマップ

新左衛門の湯

まずスタート地点は蔵王温泉の新左衛門の湯からになります。

下の地図のように進んで行きました。

蔵王温泉街のルート

f:id:shimotenman:20190315131559j:plain

新左衛門の湯については、前回ご紹介したいのでそちらの記事を参照ください!

新左衛門の湯には足湯もあるので、まずはそちらでゆっくりするのも良いですね(o^ω^o)

私は新左衛門の湯でゆっくりした後、併設されているおみやげ屋さんでソフトクリームを食べながら雪を見つつ、足湯に入ると言う贅沢を満喫しましたw

蔵王温泉新左衛門の湯の足湯

蔵王温泉新左衛門の湯を満喫したら、次は駐車場を出て左に曲がります!

右に曲がってもあまり店はないので、左に曲がってくださいね。

蔵王温泉新左衛門の湯

緩やかな上り坂にはなっておりますが、そんなに急ではないのでお年寄りでも安心。

上り坂を進むと右手には「蔵王中央ロープウェイ」があり頂上の方まで行けます。

ここら辺蔵王温泉のロープウェイは機会があればご説明しますね(o^ω^o)

蔵王温泉街

蔵王温泉街唯一のコンビニ(ローソン)

坂道をまっすぐ歩いていくと、途中でコンビニ(ローソン)が見えます。

蔵王温泉街で唯一のコンビニになるので、お世話になる人も多いはず。

ATMも完備しているので、一応ここでお金を下ろす事もできるので足りなくなったらご活用ください!

蔵王温泉街のコンビニ(ローソン)

ちなみにローソンの真向かいはこんな感じになっております。

もう直ぐそばが蔵王スキー場!ゲレンデですよゲレンデw

スキーやスノボーをしている人を横目に、どんどん蔵王温泉街に進んでまいります!

f:id:shimotenman:20190319131645p:plain

蔵王温泉バスターミナル

蔵王温泉のローソンをまっすぐ進んで行くと、橋が見えてくるのでそこもまっすぐ行きましょう!

蔵王温泉お湯の川

橋を越えると左右に曲がるポイントがあるので、右に曲がると蔵王温泉街左に曲がると蔵王温泉バスターミナルに出ます。

ここでは一旦蔵王温泉バスターミナルに行ってみます!

蔵王温泉バスターミナルへ

上の写真を左に曲がってみましょう!

蔵王温泉バスターミナル

蔵王温泉バスターミナル

蔵王温泉バスターミナル

こんな建物が見えてくるので、山形駅から蔵王温泉行きのバスに乗った人は、最初にここへ辿り着くはずです。

蔵王温泉バスターミナルは茶色い建物で、蔵王温泉街には無い色の建物なので直ぐにわかるはずです!

ちなみに蔵王温泉へは山形駅からしかいけないと思われがちですが、実は複数のルートから蔵王温泉へ行くことができます。

蔵王温泉へのアクセス(バス)

なんと「仙台駅」や「仙台空港」、そして「おいしい山形空港」からも高速バスが出ているんです。

ただ、「予約制」になりますので事前に連絡が必要になるのはご注意を!

簡単な概要を下に記載しますね(o^ω^o)

・山形駅から蔵王温泉へのバス

山形駅から蔵王温泉行きのバスは、「片道1,000円」になります。

蔵王温泉行きの時刻表はコチラから確認してみてください。

山形駅からの蔵王温泉行きバスのわかりやすい乗り場は下の地図になります。

新幹線から来た方は、改札を出たら右に曲がり、進むと左右に階段があるので左に降りましょう。

進むと「山交バス待合所」があるのでそこになります。

下の写真に地図等を載せているので参考までに。

山形駅の蔵王温泉行きバス乗り場

山形駅から蔵王温泉へ行くときのバス停

・仙台駅から蔵王温泉へのバス

仙台駅東口(76番)8:00発→蔵王温泉バスターミナル9:40着

蔵王温泉バスターミナル16:30発→仙台駅東口(76番)18:10着

運賃は片道「おとな1,600円」「こども:800円」

※往復割引は無いので注意が必要ですね。

予約受付は1か月前から開始となります。
連絡先:宮城交通高速バスセンター

→受付9:00~19:00 TEL.022-261-5333

・仙台空港から蔵王温泉へのバス

運行日や料金、空席状況については、仙台バス予約センターにお問い合わせください。

TEL.0223-23-4737

・おいしい山形空港駅から蔵王温泉へのバス

運行日や料金、空席状況については、天童タクシーまでご連絡を。

TEL.023-652-0757 (前日17時まで要予約)

蔵王温泉の盃湖

蔵王温泉の盃湖

ちょっと寄り道をして、蔵王温泉バスターミナルの近く「盃湖」に行きました。

結論から言います!

湖が凍っていましたw

ワカサギ釣り的なものをしている人ならいましたがw

観光スポットらしいのですが、冬の間は凍ってるだけなので「冬」以外で訪れた方がいいかもしれませんね!

ちなみにそのときの写真は下!

蔵王温泉の盃湖

ちなみに氷がないときは下の写真のように、綺麗な湖を拝むことができます!

蔵王温泉の盃湖

是非とも興味がある方は行ってみてください!

蔵王温泉街の高湯通り

蔵王温泉街の高湯通り

さて、今から紹介する「蔵王温泉街の高湯通り」が メインストリートのようなものですね。

「お土産やさん」や「食事処」、「温泉」が密集している地域になります。

実際に高湯通りにいって、写真を撮影してきました。

高湯通り

田舎の温泉街って感じで、雰囲気があっていいですね!

ここでは、私が蔵王温泉の高湯通りにいった時に、気になるスポットがいくつかあったのでそれを紹介します。

蔵王温泉共同浴場

蔵王温泉には全部で3つ、共同浴場が完備されています。

しかもかなり格安で入浴することができるのです!

共同浴場にも実際に行ってきたので、その時の写真をパシャり

蔵王温泉の下湯共同浴場

上の湯

蔵王温泉の川原湯共同浴場

ちなみに上の写真は川原湯共同温泉近くに見られるもので、すっごい綺麗ですよね!

これ、蔵王温泉なんだぜ…!

地図にまとめると下の写真になります。

赤丸のところが、共同温泉です。

どれも意外と密集しているので、簡単にはしごすることができちゃいます!

蔵王温泉の共同浴場

それではここからは、3つの共同浴場をまとめていきたいと思います。

下湯共同浴場

下湯共同浴場は、高湯通りをバス停から登ってくると最初に目に入る共同浴場です。

足湯も完備しているので、共同浴場に入らなくても温泉を堪能することができちゃいます。

高湯通りの中でも、お土産屋や温泉旅館の間に位置しているので、人通りが多いところに立地していますね。

温泉自体は、受付等はなくて入口に200円の寄付金を入れる箱があるだけで、そこにお金を入れれば誰でも入れます。

中を見てみると浴室はすべて木!

木木木と木のこだわりがかなり強い共同浴場になっています。

中を見ると大きな湯船が一つあり、熱めのお湯が静かに溢れ出ています。

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/zao_kyodoyokujo/zao_shimoyu_spa.jpg

湯船の底にはよく見ると、湯ノ花があるようです。

この後話をします、共同浴場の上湯と同じお湯を使っているそうです。

こちらの共同浴場は「6:00~20:30」まで利用できるそうなので、興味がある方は是非是非!

上湯共同浴場

高湯通りを登っていくと、神社の手前で「上湯共同浴場」が視界に入ってきます。

先ほど紹介した下湯と同じで、中はすべて木で作られております。

湯船の温度は高く設定されているので、暑い温泉が苦手な人はちょっと注意が必要ですね。

下湯同様に、温泉に入るには200円の寄付金が必要になり、「6:00~20:30」まで利用できるそう。

浴室には蛇口がないため、本当に湯船に浸かりたい人用の共同浴場と言えましょう!

川原湯共同浴場

高湯通りからは少し離れますが、裏道に「川原湯共同浴場」があります。

建物は他の共同浴場と同様木で作られております。

サイズは先ほど紹介した上湯と同じくらいかな?

入浴料金は他と変わらずに200円で、「6:00~20:30」まで利用できるそう。

蔵王温泉の酢川温泉神社

高湯通りを登っていくと先ほど紹介した「上湯共同浴場」が見えて来ますが、それより先に行くと蔵王温泉唯一の神社「酢川温泉神社」が見えて来ます。

残念ながら3月にいっても雪で覆われており、階段が登れないようになっていたのであえなく断念(涙)

その時の写真が下になります。

酢川温泉神社の鳥居

酢川温泉神社の鳥居

酢川温泉神社の階段

酢川温泉神社の雪で覆われた階段

こんな感じでした。

うん、雪用の靴がないと登れないので雪が溶けた頃にまた行こうと思っています!

戻るために下ろうと思ったら、なんと眺めがいいことか!

と言うことで下の写真を見て見てください。

酢川温泉神社の景色

どうでしょうか。

天気が良いのも合間って、すごい景色が綺麗ですよね!

蔵王温泉街の街並みを一望できるんです。

これが一番上の「酢川温泉神社」からならきっともっとすごい景色なんでしょうね(o^ω^o)

ちょっと酢川温泉神社について豆知識!

酢川温泉神社が建てられたのは、なんと平安時代まで遡る模様

御神体は蔵王山熊野岳山頂。

だそうです。

蔵王温泉の「ログカフェスノードーム」でコーヒーブレイク

最後に紹介するのは、蔵王温泉街の散策で最後に訪れた「ログカフェスノードーム」になります。

本当にここのコーヒー美味しかったです(o^ω^o)

まずは「ログカフェスノードーム」の外観を見てください。

すっごいお洒落でしょう!!

ログカフェスノードームの看板

ログカフェスノードームの外観

それではいざ、内装も見て見ましょう!

http://logcafesnowdome.web.fc2.com/photo02.jpg

ログカフェスノードーム内装

こんな感じですっごいおしゃれ!

木のぬくもりを感じることができました。

ログカフェスノードームのセット

ちなみに今回はチーズケーキのセットを注文させていただきました。

濃厚で美味しいチーズケーキでした!

コーヒーもあっさりしてて、コーヒー嫌いの人でも飲めるくらいにマイルド!

ちなみに、「ログハウススノードーム」のメニューを貼ると次のようになります。

—–Hot Drink—————–
+ドリップコーヒー———-\350
+カフェ・ラテ————–\400
+カプチーノ—————-\400
+ストレートティー———-\350
+抹茶カプチーノ————\400
+ふわふわミルク————\350
+ほっとジンジャー———-\400
+ジンジャー・ラテ———-\400
——————————-

—–Cold Drink—————-
+アイスコーヒー————\350
+アイスカフェ・ラテ——–\400
+アイスティー————–\400
+自家製ジンジャーエール—-\400
+山形産ラ・フランスジュース\350
+山形産ももジュース——–\300
+山形産りんごジュース——\300
+トマトジュース————\300
+コカ・コーラ————–\250
+ウーロン茶—————-\250
——————————-

—–Beer———————-
+アサヒ/キリン(中ビン)–\450
+ノンアルコールビール——\300
——————————-

—-Sweets———————
+自家製チーズケーキ——–\350
+(コーヒーor紅茶セット—–\600
+自家製黒ごまのトルテ——\350
+(コーヒーor紅茶セット—–\600
+ラムレーズンサンデー——\300
+チョコレートサンデー——\300
+抹茶アイス—————-\200
+マロンアイス————–\200
——————————-

—–Food———————-
+とろとろ角煮ごはん——–\650
+(コーヒーor紅茶セット—-\900)
+ナポリタン—————-\600
+(コーヒーor紅茶セット—-\850)
+角煮うどん—————-\600
+(コーヒーor紅茶セット—-\850)
+ドライカレー————–\600
+(コーヒーor紅茶セット—-\850)
+カレーうどん————–\600
+(コーヒーor紅茶セット—-\850)
+牛すじ煮込み————–\500
+(ライス&サラダセット—-\650)
+牛すじ煮込みうどん——–\600
+(コーヒーor紅茶セット—-\850)
+ソーセージの盛り合わせ—-\500
+厚切りベーコン————\500
——————————-

普通の喫茶店と変わらないくらいの値段!

スタバよりも安いくらいですw

地図を下に載せておきますので、興味がある人は是非とも「ログハウススノードーム」にいってみると良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました