どうも。夜のインターチェンジからこんにちは。
山形在住歴8年の元埼玉県民のテンテンです。
今回はタイトルの通り、本当に山形蔵王I.C.から朝日町まで、35分で行けるのか検証しました!
詳しくは動画を見ていただきたいのですが、動画の下にはこの作成に使いました原稿を載せておりますので、興味がある方はそちらも見ていただけると幸いです(*´∀`*)
では、検証動画お楽しみください!
あら、今回の検証企画はインターチェンジからスタートなのね。
さるぼぼのさるちゃんです!
今回は山形県のある問題を検証しようと思います!
唐突ですが皆さん、旅行に行く時どのような交通手段で移動しますか?
そう、高速道路を使った車での移動ですよね。
山形県にも高速道路「山形自動車道」が通っており、入り口である山形蔵王インターチェンジは山形県への入り口。
山形に来る旅行者は必ず通ると言ってもいいほどの場所です。
今回の検証は、その道を通る時必ずと言ってもいいほど「あるピンクの動物」を見ることになる。
そう、このピンクのウサギだ!
ちがうでしょ!確かにピンクのウサギだけど、色々とアウトなやつよそれ!
あ、失敬失敬。それは、私が英会話を習おうと思って調べてたら、出てきた絶滅危惧種のウサギだった。
正しくは、この看板に写っている、死んだ魚のような目をしてるピンクのウサギです!
やめなさい!山形県では色々と人気のウサギなんだから、弱小配信者のウプ主とは格が違うんだから!
おっと、これ以上口が滑ったら危ないのでこの辺で話を戻すぜ。
このウサギのセリフに「あと、たった35分で朝日町」というセリフがあります。
インター降りてすぐの何気ないこの看板、私は冷静になって考えました。。。
「無理じゃね!?」
35分で朝日町って結構飛ばさないと無理だろと!
まさか、大先輩の言うことを疑うって言うの、このウプ主は?
例え我々より人気の大先輩の言葉であっても、そんな疑問が出ちゃったら確かめるしかないじゃないか!
このピンクのうさぎは「本当のことを言ってる正しいうさぎ」なのか?
「嘘、もしくは法定速度を大幅に超えた運転を要求するサイコクレイジーピンクうさぎなのか?」
確かめるったって、、、まさか、それで実際に検証するために、車でわざわざインターまで来たわけね!
その通り!今回私は、この看板がある山形蔵王インターチェンジから、本当に35分で朝日町にいけるのかどうか検証をしてみました!
さて、今回の検証の概要は、さるちゃんに解説してもらいましょう!
先ほど話があったように、今回行う検証は、「山形蔵王インターチェンジの最初の信号から本当に35分で朝日町に入れるかどうか」で判定をしようと思います。
ルートは我らの大好きグーグルさんが提供するグーグルマップ!
理論上最速のルートを出してくれます。
その時のルートがこれ!
ドライバーのことなんかおかまいなし!たとえ狭い道や砂利道、山道通ろうが最短経路いけばええねんのグーグルマップさん!刺激的なルートを提供してくれる!そこに痺れる憧れる!
というわけで、山形県道18号の山道を通るルートで行きます。
まずはスタート地点を右に曲がり北西に進む
馬見ヶ崎さくらラインを進みつつ、途中で左折をします。
山形県道19号を進みつつ、すぐに山形県道49号に合流
そして山形県道18号に合流してから、あとは直進で朝日町に向かいます!
条件はスムーズに運転できるよう今回は深夜23時くらいからスタート。
現在映像とタイマーが動いていると思いますが、見難かったりしたらごめんなさい。
信号の待ち時間ももちろんカウントに入れさせてもらうわ。全部青信号になるなんて理論上ありえないのだから、これも加味して35分でいけないとおかしいからね。
そしてスピードについては、法定速度を遵守。山道は少しスピードを出すが、それでも法定速度に少しスピード出したくらいね。
私たちは眠い目をこすりながら、山形市外を爆走!
途中、赤信号に捕まり発狂しながらも、きっとあのピンクのうさぎは嘘をついてないと信じ、タイマーを気にしながら朝日町へ。
これで嘘だったら、SNSで散々叩いてやろうと、ワクワクしながら。
段々と、あかりが消えていき、一抹の不安を抱えながら山道へ。
周りは静寂と暗闇に包まれ、お化けや動物が出てこないかと恐怖しつつ。。。
そして。。。
無事朝日町に突入です!
さて肝心のタイムは。。。
なんと朝日町までは35分で入ることができました!
あのピンクのうさぎは嘘をついていなかったということね。
これで検証終了…
「いや!まだです!」
はぁ?もう結果が出てるじゃない!
なんでいちゃもんつけるのよ。
「よくみて欲しい!朝日町に入ったとしても、こんな山奥で周りになんもないところに放り出されて、旅行客は何を思う!何もないじゃんって思うでしょ!」
まぁ、確かにここら辺は何もないわね。
つまり朝日町に着くとは、(観光スポット的な)でなければ、真の意味での旅行客に寄り添った看板じゃない!
詐欺って言われてもしょうがないと俺は思う!
確かにそれは一理あるわね。
じゃあどうしたら納得するのよ?
それはもちろん朝日町を代表するスポットをゴールにする必要がある!
ここで俺は独断と偏見で「朝日町の道の駅」をゴールにするのがいいと思うんだ!
確かに、道の駅なら誰でも寄るようなスポットだし、ポンコツウプ主にしてはいい判断ね。
ということで、道の駅朝日町を改めてゴールに設定し現在続きスタートしております!タイマーは果たしてどうなるのか?
ということで、ちょっと予定時間35分よりオーバーしちゃったけど、ほぼ35分みたいなものね。
だから、これはピンクのウサギの言うことは正しかったということで
「いいえ!まだです!」
また何かいちゃもんでもあるわけ?このウプ主は?
よく考えてみるんだ。そもそも、紺の夜遅くに朝日町に観光へ来るもの好きはどれくらいいる?
山形の夜8時以降はほとんど店が閉まるんだぞ!
た、たしかにそうね。こんな夜遅くの計測しても、確かに一般旅行者が対象じゃないわね。じゃあいったいどうしたら納得してくれるのよ。
それはもちろん、休みの日の真昼間から行って35分で朝日町の道の駅に到着できれば私も納得するぞ!
夜でも若干オーバーしたのに、休みの日の真昼間から計測したら絶対35分に間に合うわけなさそうだけど。
いや、もしかしたらあのピンク色のウサギは、休みの昼間を想定だと意外と行けるから、あの看板を出してるのかもしれない。
逆に実は夜の方が時間がかかるかもしれない。。。常識にとらわれては行けないのです!
そんなことはないと思うけど。。。まぁ検証のためにやってみるかしら。
もし、これで間に合わなかったら、あのピンク色のウサギは嘘つきか、飛ばし屋USAGI!頭文字U!のどっちかだな!
やめなさい!そんな方々で敵を作るような言い方!
さて、じゃあ最後にお送りするのは、ルートは先ほどの夜間と同じで時間帯を日曜昼の13時くらいからのスタートで行くわね。
もちろん法定速度は守りつつ、山道ではちょっと早く、そして信号待ち時間もカウントに含めた状態にするわ。
すでにタイマーはスタートしておりますが、よーい、スタート!
我々は再び夜中通った同じ道を再びなぞり出した。
運転している最中に、「俺はいったいなにをしてるのだろうか?」という疑問にかられながらも
需要がないとわかりつつも、疑問に思ったので調査せずにはいられない
再び、山道を爆走しながら
途中工事の信号に捕まり「ローはいっちゃって、ウィリーさ」が頭をよぎりつつ
ただ、淡々と目的地に向かって…
そして!!
ゴール!!
さぁ肝心なタイムをみていきましょう。
まずは、単純に朝日町に入るだけなら…
タイムは35分!
あれ?これもう詰んでない?ここからどう足掻いても、無理でしょう。
まだ、諦めてはいけません。ここから0分で道の駅まで行ければ…
さぁ道の駅の到着タイムは
41分!
ですよねーーーーーーー!!
ということで、ここにどうでもいい「山形気になる事の検証結果」が出ました。
山形蔵王インターチェンジの前にある看板の、ピンクのうさぎが言ってることは、半分本当で半分嘘!!
夜行けばギリギリ達成できるが、昼間では難しいことがわかりました。
是非とも皆さんも試してみて、結果をコメント等でおしえていただけると幸いです。
最後におまけとして、ここ、道の駅朝日町にある絶品グルメを紹介して終了とします!
それではどうぞ!!
ということで、先ほど話があったように最後は、道の駅朝日町のグルメを紹介して終了します。
ここ、道の駅では食事も取ることができ、今回私が頼んだのはリンゴの果汁を麺に練り込んだ冷麺と、ダチョウのフランクだ。
朝日町はりんごで有名なのは知っていたけど、どうしてダチョウのフランク?
なんと朝日町ではダチョウを飼育しているところがあり、その関係でダチョウフランクを扱っているらしい!
食べてみた感想なのですが、癖がなくそれでいてジューシーで、とても美味!肉汁もすごい!濃厚でした!
「低カロリー」「低脂肪」「低コレステロール」のヘルシーなお肉です。
普通のコンビニのフランクよりも断然に美味しいし、ここでしか味わえないある意味珍味でもあるので、朝日町の道の駅に来たら食べてみてもいいかもしれない!
ちなみに料金は350円です
そして、メインの冷麺については、コシもあり個人的には好みの硬さ。
りんご感はあまりないのですが、冷麺として考えるとこれまた美味い!
まぁ自分の舌がバカすぎるだけで、わかる人にはりんごだってすぐわかるのかもw
りんごも薬味として乗ってたのは驚きましたw
850円
他にもネタ的なメニュー
とかもありますので、道の駅朝日町に来ましたら是非ともチャレンジを!
ここまでご視聴いただきありがとうございます!
今回の検証では、
他にも山形のことで検証して欲しいことがあれば、是非ともコメントで教えていただけると幸いです。
これからも元埼玉県民が山形の素晴らしいところを発信していきます。
最新情報や気になる山形話を聞きたい方は、是非ともチャンネル登録や評価いただけると幸いです。
それでは次回の動画でまたお会いしましょう。てんてんでした。じゃあね。
コメント